ネットワークビジネスとねずみ講の違いを改めて解説!

ネットワークビジネス
ネットワークビジネスのことをねずみ講と混同してしてしまっている人って結構多いいと思うんです。今日は、その違いについて改めて解説します。

ネットワークビジネスとねずみ講は、どちらも「ピラミッド型」の組織構造を持つことから混同されがちですが、法律上、まったく異なるものです。

最大の違いは、「製品やサービスがあるかどうか」、そして「合法か違法か」という点です。

ネットワークビジネス(MLM)

ネットワークビジネスは、製品やサービスを流通させることを目的とした、法律で認められた販売形態です。正式名称は「連鎖販売取引」といい、特定商取引法という法律によって厳しく規制されています。

目的:

製品やサービスを、会員の口コミを通じて販売し、流通させること。

報酬の源泉:

製品やサービスの販売実績(売上)に応じて、会社から支払われる。

特徴:

・会員は、自分で製品を購入したり、他の人に販売したりすることで収益を得る。

・自分が勧誘した人(ダウンライン)の売上の一部も、報酬として受け取ることができる。

・会員が増え続けても、製品が実際に消費されていれば、理論上はビジネスとして成立しうる。

ねずみ講

ねずみ講は、製品やサービスの流通を伴わず、金銭の受け渡しだけを目的とした、法律で禁止されている違法な組織です。法律では「無限連鎖講」と呼ばれ、無限連鎖講の防止に関する法律によって厳しく取り締まられています。

目的:

新規会員を勧誘し、その入会金や会費を上位の会員が受け取ること。

報酬の源泉:

新しく加入した人が支払う金品。

特徴:

・金銭のやり取りのみで成り立つため、商品価値は存在しないか、著しく低い。

・新しい会員が増え続けないと、組織全体が破綻する運命にある。

・最終的に大多数の末端会員が金銭的な損失を被る。

比較表:一目でわかる違い

項目 ネットワークビジネス ねずみ講
法的根拠 合法(特定商取引法で規制) 違法(無限連鎖講の防止に関する法律で禁止)
目的 製品・サービスの販売と流通 金品の受け渡しと会員の増加
報酬の源泉 製品の売上、流通量 新規会員が支払う入会金など
実態 製品が実際に消費される経済活動 製品が存在しないか、あっても極めて価値が低い金銭ゲーム
最終結末 ビジネスとして継続できる可能性はある 最終的には必ず破綻する

なぜ混同されるのか

これらの違いがあるにもかかわらず混同されやすいのは、両者が新規会員の勧誘を伴い、ピラミッド型の組織構造を持っているという共通点があるからです。

しかし、勧誘された時に**「何で稼ぐのか」**を冷静に考えてみましょう。

・「このサプリが売れたから報酬が入る」 → ネットワークビジネス

・「あなたが入会してくれたから報酬が入る」 → ねずみ講

このシンプルな見分け方を知っておくことで、トラブルに巻き込まれるリスクを大きく減らすことができます。

タイトルとURLをコピーしました