
アメブロを見ていると、ドテラに関する情報を発信している人が、とても多い印象です。そんな印象がありますが、そもそもアメブロでは、ネットワークビジネスの勧誘が禁止されていますから、アメブロの規約に違反していると思います。
ドテラ(dōTERRA)は、アメリカ合衆国ユタ州に本社を置くネットワークビジネス(MLM:マルチレベルマーケティング、連鎖販売取引)の会社です。主な製品はエッセンシャルオイル(精油)で、その他にもサプリメント、パーソナルケア製品などを扱っています。
ドテラの概要
社名: doTERRA (ドテラ)
設立: 2008年4月、本社: アメリカ合衆国ユタ州、日本法人: doTERRA CPTG Essential Oils Japan合同会社 (東京都港区西麻布)
社名の由来:
ラテン語で「地球からの贈り物」を意味します。
主な製品:
エッセンシャルオイル: シングルオイル、ブレンドオイルが中心。独自の「CPTG®品質」を掲げています。
サプリメント: 健康補助食品。パーソナルケア製品: スキンケア、ヘアケアなど。
販売形態: ネットワークビジネス(MLM)形式を採用しており、製品の販売は独立した事業主である「ウェルネス・アドボケイト(WA)」が行います。
ドテラの特徴とビジネスモデル
エッセンシャルオイルの品質:
ドテラは、自社のエッセンシャルオイルを「CPTG® (Certified Pure Tested Grade) 品質」と称し、厳格な品質検査基準を設けていると強調しています。純粋性と有効性を保証するための検査を行っているとされています。
独自の調達方法として「コ・インパクトソーシング」を掲げ、エッセンシャルオイルの原材料となる植物の生産者や地域社会への貢献も行っているとしています。
ネットワークビジネスの仕組み:
ドテラは、製品の紹介・販売活動を行うウェルネス・アドボケイト(WA)に、活動成果に応じた報酬(ボーナス)を支払う仕組みです。
報酬プランには、小売利益、ファストスタート・ボーナス、パワーオブスリー・ボーナス、ユニレベルボーナス、パフォーマンス・プールなど複数の種類があります。
WAは製品を割引価格で購入できる「ホールセール・カスタマー(WC)」を勧誘することもでき、自身のグループの購入実績に応じて報酬を得ることができます。
新規登録時には、登録料(3,500円)が必要となる場合や、お得な登録キットの購入も選択できます。
特定の評判と注意点:
「怪しい」という声: ネットワークビジネス全般に共通する点ですが、「ねずみ講と混同される」「一部の販売者による過剰な勧誘や強引な販売」といった理由から、「怪しい」という印象を持たれることがあります。
製品の効果に対する解釈: ドテラのエッセンシャルオイルは「自然療法」として高く評価される一方で、医療的な効果を保証するものではありません。「病気が治る」といった誤った情報が流れることが、誤解を招く原因となることがあります。
人間関係: 友人や知人を勧誘するビジネスモデルのため、人間関係のトラブルに発展するケースも報告されています。
特定商取引法に基づく表記
ドテラ・ジャパンは、特定商取引法に基づき、以下の情報を開示しています。
特定負担: ウェルネス・アドボケイト(WA)またはホールセール・カスタマー(WC)の登録料として3,500円(税込)が必要です。また、契約更新料として年間2,000円(税込)が必要です。登録時に製品購入の義務はありませんが、購入する場合はその費用も特定負担となります。
特定利益の計算方法: 製品に付されているPV(パーソナル・ボリューム)に基づいて、WAに支払われるボーナス(特定利益)が計算されます。
返品制度(クーリング・オフなど): 製品の引き渡しを受けた日から30日以内であれば、販売可能な製品について購入価格の100%返金が可能です。
ドテラに興味がある場合は、製品の品質やビジネスモデル、報酬プランについて、公式情報や客観的な情報源をよく確認し、リスクを理解した上で慎重に判断することが重要です。

ドテラ(dōTERRA)の評判はどうでしょうか。
ドテラ(dōTERRA)の評判は、大きく分けて「製品に対する評価」と「ビジネスモデル(ネットワークビジネス)に対する評価」の二面性があります。
1. 製品に対する評判(エッセンシャルオイル中心)
良い評判(製品の品質、香り、使用感など):
品質へのこだわり: ドテラは「CPTG® (Certified Pure Tested Grade) 品質」を独自に提唱しており、純粋性と有効性を謳っています。ロットごとの品質検査情報も公開しているため、製品の品質に対する信頼感を抱いているユーザーが多くいます。
香りの良さ: 「香りがとにかく良い」「自然由来で合成的な香りがしない」「癒される」といったポジティブな声が多く聞かれます。特に、柑橘系(レモン、オレンジなど)やラベンダーなどは人気が高いようです。
使用感: ディフューザーでの使用だけでなく、水に数滴垂らして飲用したり、スキンケアやヘアケアに混ぜて使用したりと、多様な使い方で効果を実感しているユーザーもいます。ただし、飲用や肌への直接塗布については、注意が必要との意見もあります。
健康への意識: ミネラルなどのサプリメントについても、「体調が改善された」「むくみが取れた」「頭痛が和らいだ」といった体験談が見られます。
注意すべき点(製品の誤った使用、過信など):
医療効果の誤解: エッセンシャルオイルは医薬品ではないため、特定の病気が治るといった医療的な効果を謳うことはできません。しかし、一部の会員が過剰な表現で勧誘し、誤解を招くケースが見られます。
使用上の注意: 高品質であっても、エッセンシャルオイルは非常に高濃度です。原液を直接肌に塗布したり、過剰に摂取したりすると、皮膚刺激や粘膜を傷つけるリスクがあるため、正しい知識と希釈が必要です。
個人差: 製品の効果は個人差が大きく、全ての人に同じような効果があるわけではありません。
2. ビジネスモデル(ネットワークビジネス)に対する評判
懸念・批判的な評判:
「怪しい」「ねずみ講」といった誤解: ネットワークビジネス(MLM)の形態を取っているため、過去の悪質なマルチ商法のイメージと結びつけられ、「怪しい」「詐欺ではないか」といった疑念を持たれやすいです。ドテラのMLMは合法ですが、その仕組みが正しく理解されていないことがあります。
強引な勧誘: 一部のウェルネス・アドボケイト(WA)による、友人・知人への強引な勧誘や、ビジネスへの参加、高額な製品購入を促す行為が問題視されることがあります。「ノルマはない」とされていても、上位の会員からプレッシャーを感じるケースも存在します。
人間関係のトラブル: 勧誘を断ったことで、友人・知人との関係が悪化するケースが報告されており、「友達を失う」という声も聞かれます。
収入を得ることの難しさ: ネットワークビジネス全般に言えることですが、実際に安定的に高額な収入を得られるのはごく一部のトップリーダー層であり、多くの人は利益が出なかったり、初期投資分を回収できなかったりする現状があります。
ステルスマーケティングの問題: 消費者庁によるステルスマーケティング規制の強化に伴い、ドテラ・ジャパンも会員に対し、SNSなどで製品やビジネスを宣伝する際に「広告」「PR」などの表示を徹底するよう注意喚起しています。
肯定的な評判(ビジネス参加者視点や製品愛用者視点):
製品の良さ: 製品自体を純粋に気に入っており、自身の健康維持やライフスタイルの向上に役立っていると感じている愛用者は多いです。
ビジネスの可能性: 成功している一部のWAにとっては、経済的自由や自己成長の機会を提供していると捉えられています。
コミュニティ: 同じ目標を持つ仲間との交流や、健康に関する情報共有ができるコミュニティに魅力を感じる人もいます。
まとめ1
ドテラの評判は、製品の品質や香りに関しては比較的高い評価が見られます。しかし、そのネットワークビジネスという販売形態や、一部の会員による勧誘方法については、依然として多くの懸念や批判の声が存在します。
もしドテラの製品購入やビジネス参加を検討される場合は、以下の点に注意し、慎重に判断することをおすすめします。
製品の情報を客観的に確認する: 公式サイトや信頼できる情報源から、製品の特性や使用方法、注意点を正しく理解する。
勧誘には冷静に対応する: その場で即決せず、契約内容や報酬プランを十分に確認し、不明な点は納得できるまで質問する。
自身の人間関係に配慮する: 友人や知人を勧誘する際は、相手の意思を尊重し、強引なアプローチは避ける。
ビジネスのリスクを理解する: 高収入が得られる可能性の一方で、多くの人が収益を得られない現実があることを認識する。

ドテラに関する口コミは、製品そのものへの評価と、ネットワークビジネスとしての側面に対する評価で大きく分かれます。
製品(エッセンシャルオイルなど)に関する口コミ
ポジティブな口コミ
香りが良い、癒される: 「香りがとにかく良い」「自然由来の香りで癒される」「人工的な香りが苦手だけど、これは本当にそのままの香りで好き」といった声が非常に多いです。特に、ラベンダーやレモンなどの定番オイルは人気が高いようです。
品質への信頼: 「CPTG®品質」を謳っていることもあり、「安心して使える」「品質が高いと感じる」という声が見られます。飲用できるとされる製品(※適切な使用法と自己責任のもと)についても言及があります。
多様な活用方法: ディフューザーでの芳香浴だけでなく、水に垂らして飲んだり(※製品や体質による)、化粧品やシャンプーに混ぜたり、マッサージに使ったりと、様々な活用方法で効果を感じている人がいます。
体調の変化を実感: 「リラックス効果でよく眠れるようになった」「気分の切り替えができる」「集中力が高まる」「肌の調子が良くなった」「むくみが取れた」など、具体的な体調の変化を挙げる口コミもあります。中には、特定の症状が緩和されたという個人的な体験談もありますが、これはあくまで個人の感想であり、医療効果を保証するものではありません。
ネガティブな口コミ・注意点
価格が高い: 一般的なアロマオイルと比較して、ドテラの製品は高価だと感じる人が多くいます。
誤った使用法への懸念: 「品質が良いから原液で飲める、塗れる」という説明を受けることがあるようですが、エッセンシャルオイルは高濃度であり、原液での使用や過剰な摂取はリスクを伴う可能性があります。自己流の使用によるトラブルを懸念する声もあります。
効果の個人差: 人によっては期待したほどの効果を感じられなかったという声もあります。
まとめ2
ドテラの口コミは、製品の品質や香りについては概ね好評ですが、その販売形態であるネットワークビジネスに対する不信感や、一部の会員による勧誘方法への不満が強く現れています。
特に、友人や知人からの勧誘には慎重になり、冷静に判断することが非常に重要です。製品を試したいだけであれば、ビジネス参加を強要されないよう、きっぱりと意思表示をすることも大切です。